2006/04/28 Category : ゲームの話 葛葉ライドウに惚れた。 大正時代の帝都を舞台にした【デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団】というゲームをプレイ中。公式サイトはコチラ。(バナーをクリック)以前からずっと、気になってはいたが買おうかな〜どうするかな〜と思っているうちに発売日は過ぎ、まだ迷っていたら先日、オークションで安くでゲームが売りに出されていたので落としたわけだ。デビルサマナーやペルソナのシリーズが大好きというのもあるし、金子一馬が大好きというのもあるし、大正時代的なレトロな感じが大好きというのもあるわけだが、それでは何故迷っていたかというと、最近何にもやる気が起きない怠惰な私なので、果たして買ってもクリアできるかどうかが問題だったのだ。デビルサマナーに関しては、悪魔合体やレベル上げなど過去を見ても軽く100時間は必要になる、細かいゲームシステムである。それを今の自分がやれるのかなという素朴な不安(大袈裟)でも、買っちゃったわけだから、物欲にも困った物である。私はヌルゲーマーなので、攻略本が必須なのだが、今回【デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団】をやるにあたり、ゲームより先に、本屋でたまたまみつけた「完全攻略本」を先に買っていたのだ。なので、予習はバッチリ(笑)いざゲームが届いて、よっしゃやってみるか と意気込んだ物の…序盤の序盤、第一章ですでにつまずきまくっている有様…ゲームオーバーに5回もなってしまった…っていうか、ライドウ(主人公)弱すぎ(><)(ちなみに私も下手すぎ)何だそのへなちょこな剣の威力はっっっどうやら、この後何章か進めると、悪魔と刀を合体する合成が行えるようなのだがそれまでが辛すぎる…最近ずっと戦国無双ずいていたので余計に弱く感じてしまう。と、文句を言っている私ではあるが、世界観にはやはり惚れまくりである。ライドウの学ランにマントという、書生さんっぽい(本当は探偵だが)格好にメロメロだ。それだけで、わけもなく走りたくなる(あ、私がじゃなくてライドゥがね)ちょっと残念と思うのが、このゲーム、キャラが喋らないので(文字だけ)それがちょっと惜しい^^;町並みも、レトロ感抜群で、「富士子パーラー」や「石田硝子店」など、隷書体で書かれた当時はハイカラであったのだろう店の作りやライドゥが働く、探偵のボス「鳴海」西洋衣装に身を包んだハイカラ女性記者「朝倉タエ」など登場人物も、とても粋である。この時代が好きなら街を歩くだけで、楽しめる作品だ。そのうち、洒落たカフェー等で、女給さんが運んでくれる珈琲などを飲んだりする場面もあるのだろうか。はたまた洋食屋で「ライスカレー」を食べるのが流行ったりしている等の話題を耳にしたり…あ、それは昭和初期か…(笑)で、肝心のゲームであるが、ちょっと慣れてきて、(只今レベル16)そう簡単には死ななくなった(嬉)悪魔合体もコツもわかってきたし、これからはまずまず順調に進めるはずである。でもなぁ〜 やっぱり前と比べたら格段にスピードは落ちている。以前はRPGをやりはじめると徹夜でやっていたものだが、今は「ここまでで止めておくか」とあっさり、電源を落とせるようになってしまった。いつクリアできるやら……。 PR
2006/03/20 Category : ゲームの話 戦国無双2・邪道な遊び方 そろそろ、戦国無双2もやりつくした感が漂い、魔界戦記ディスガイア2を始めるかなと思ったりしている今日この頃。どんなゲームでもそうだが、ある一定の満足が得られると(自分の中で)普通の遊び方ではなく邪な遊び方をついついしてしまうものである(私だけか…)特に2週目3週目となってくると、普通にレベル上げしてSTORYを進めたり、戦闘するだけでは「何か、物足りないよな」という感じになってしまう。そこで、今やっている戦国無双2に飽き気味になった私が遊んでいる邪なPlayを書き留めておこうと思う。Playに飽きたら タメしてみても良いかもしれない。参考までに、どれくらいplayして満足しているかと言うと1・宮本 武蔵を出した2・無限城は100階まで到達してみた3・蘭丸は途中まで鍛え中4・気に入ったキャラのみ外伝まで全クリア・第四武器取得・英傑の技4取得5・その他のキャラも外伝除く全storyはとりあえずこなしてある6・佐々木小次郎と柴田勝家は護衛武将でやとっている(おまけで汗血馬なども一応買ってみた)7・能力MAXの武将が最低10人はいるこんな感じ、やり込み派のゲーマーにしてみれば、呆れるほどのダメッぷりである。しかし、自分が満足しているのでよしとする(笑)さて、どうやってダラダラ遊んでいるかというと【勝手に恋人宣言(BL風味)〜ナイトで左近〜】戦国時代の武将の話なので、所謂、武将と家来などが存在するわけだ。そこで、気に入った武将同士を勝手に恋人だと決めつけPlayする。BL好きの人は、すぐにこういう発想をしてしまう人種だと言われそうだが、別にCPだとか小説を書くとかの面倒なことをするわけじゃなく、もっと「武将」らしい遊び方で恋人を気取るわけだ。例えば、島 左近(プレイする)�石田三成を例にとって(私の趣味)説明すると●ゲーム難易度は「難しい」以上が好ましい。その方が危機感に迫られスリルを味わえる●とにかくゲーム開始直後に石田の所へ行き、その美貌にうっとりする(これは省略可)●顔を見た後は、すぐに足の速い馬で引き返し武将を撃破しまくる(可能な限り迅速 瞬殺が望ましい)●ここで重要な問題、他の武将がどんなに窮地に陥ろうと「え、援軍を〜」と泣き叫ぼうと石田を最優先する。●しかし、石田が窮地に陥ったら、例え石田の周りにザコしかいないから安心とわかっていても、何を置いても駆けつける。●ここからが少し難しいが、何せ相手はコンピューターなので、弱いくせに勝手にしゃしゃり出て敵のどまん中に突撃したり無謀な事を繰り返すので ここからはずっと石田のボディガードとなってひたすら彼の周りの敵を一掃する。 (この時、一回や二回なら仕方がないか少しでも石田が傷をおってはいけない)●そうこうしているうちに、「難しい」だとあっというまに、味方が全滅寸前になるが、、まぁ、この場合石田が大将な事が多いので彼がやられなければ問題はない。こんな感じで全戦闘をしていくと、愛着も二倍。疲労も二倍。達成感も二倍。恋人を守り抜いた左近(プレイヤー)が、よりいっそう好きになるはずだ。クリアした後は、是非画面に一声「見事なナイトっぷりだったよ」と声をかけてあげれば尚、雰囲気に浸れること間違いない。【ギリギリ無双2〜もう引き戻れない〜】上記のPlayはBL好きじゃなくても相手を女にかえれば出来る遊び方だが、今回のはちょっと嗜好が違う。●難易度はお好きな物でどうぞ。●戦闘開始直後にわざと敵の攻撃を受けまくり、HPゲージが赤くなり、あと1か2撃で死ぬところまで減らしておく。●100人撃破するたびに体力が回復する「破竹」体力が尽きた際、一定量回復する「再臨」は外しておく●十分に瀕死になったら、いよいよスタート。●回復アイテムはいっさい禁止●瀕死のまま、黙々とクリアを目指すただそれだけ、人は窮地に陥るといつもより頑張れる物なのだ。(強引)普通のPlayではおろそかにしがちな、緊急回避や防御など、駆使しなければ 速効であの世行き頭の中でCAUTIONが鳴り響く中、喜々としてplayしてみるのである。のんべんだらりと生活していた自分に、生きることの難しさをたたき込むべく挑んで欲しい。挑んだら如何?気が向いたらどうでしょう?(笑)【一人2play〜頑張れ無双くん〜】絶対に必要なのはコントローラー2つ。これ必須。強い武器を取得する際、能力が高い武将を2Pで参加させて取得するという方法は、ポピュラーではあるが今回のこれは、特にそういうメリットのないplayである。●ここで重要なのは難易度だ 使用する二人がLv25までなら「難しい」それ以上だった場合は「地獄」を選択●出来るだけ難易度の高いMapをチョイス(外伝とか二重丸)●戦闘開始したら、交互にコントローラーを持ち替えて一人二役で戦っていく。●ここでちょっとアドバイス(いらんって)使用していない方のコントローラーは出来るだけ膝の上か、もしくは固い物の上に置いておくことを推奨する。何故かというと、一方でPlay中、気を取られている間に、2Pがボコられている可能性があるからだ。膝の上に置いておけば2Pがピンチの時にはやられると振動が伝わるので「あ、いけね忘れてた」と気付く事が出来る。 同じ理由で、固い床に放置していた場合も、コントローラーがガタガタ鳴るので気付ける。ふかふかのソファや布団においておいた場合、気付いたら瀕死なんて事になるので気をつけよう●最初は順調に進めるかも知れないが、中盤辺りから、敵の伏兵や、本拠地へのいきなりの急襲などで、かなり大変なplayになることが多い。1分でも片方を放置しておけばあっというまに死だ。●さっきのと同じだが、これもまたギリギリ感を楽しむための束縛playであるクリア後は、自分の腕が上達することはもちろん。腱鞘炎にも一歩近づくことが出来る。サバイバルな雰囲気が好きな人にはお勧めの遊び方だ。やれば出来る自分を再確認するために、どうだろう?仕事で上司に「お前は何をやらせてもダメだな!!出直してこい!!」と雷を落とされても一人、�電にのりながら心で呟けばよい「俺だって…やれば出来る!」そんな目覚めが訪れるかもしれないplay方法だ。と、くっだらない事を長々と書いてしまったが、誰も実践しないだろうな(苦笑)かくいう私も、それぞれ2回ほどやってみただけなのだから(ヲイ)ゲームは一時間おきに休憩をとりましょう^^
2006/02/26 Category : ゲームの話 戦国無双2 友人のサイトの日記を見て、昨日「戦国無双2」が発売日なのに気づき慌ててゲーム屋へダッシュして買ってきました。「魔界戦記ディスガイア2」も同じ日に、こちらは予約していたのでやるゲームが一気に2つに!といいつつも魔界戦記〜の方は、果てしなく時間がかかるRPGなので、後でゆっくりplayするとしてまずは楽しみにしていた「戦国無双2」をPLAY♪私は、三国無双の方より戦国無双の方が好きなので新たに加わったキャラにワクワクしつつやりはじめました。以前よりキャラが大人数になっており、美形も大勢!その中で、私的に「これは反則!!!!」というほどはまっているキャラがいます石田 三成史実の事はさておき、マジでこんなに美形でいいの!?と驚くほどの格好よさ!声も台詞もとてもクールで、虜になりました(笑)攻撃…ちょっと使いづらいけど…防御力…あんまないけど…特殊技…使い所がないけど…でも、いいのです。美形で長髪だから(笑)全て許します。そしてクリアしている途中で重大なことに気付いてしまった…これって…島 左近 × 石田 三成多分そう、いや絶対そうに違いない。そう思わせる台詞がいっぱいあり、playしながら「そうか、そうなんだな」と一人納得してしまいました。とりあえず、今は服部半蔵と石田 三成しかクリアしていないので^^;他に書くことはないです当分は戦国無双な毎日になりそうです。
2006/01/31 Category : ゲームの話 RULE OF ROSE 「龍が如く」をまだプレイ中にも関わらず、気が多い私は新しいゲームを購入。いや、買うつもりはなかったのだが、雑誌で記事をみた瞬間「これを買わずして、いられようか!!」と、ビビビッときたわけだ。まぁ、つまり欲しくなったと言うだけのこと。テキストを読んでいく形式のノベルゲームやアクション要素のないゲームから遠ざかっているので今回のゲーム、大丈夫なのか?と思ったが、派手ではないにせよ一応アクションゲームらしいのでとりあえず購入。でも、今はまだオープニングムービーを見ただけ(笑)一応「龍が如く」が今、第十二章であと一章でクリアなので、そっちが終わったらプレイしようと思う。しかし、オープニングムービーのあまりの凄さに驚愕した。綺麗なのも綺麗なのだが、徹底的に築かれた独特の世界観が美しすぎて目眩がしそうである。一見の価値有り。直接的にホラーっぽい場面はないのに、背筋が寒くなる恐怖感が存在する。「RULE OF ROSE」クリック♪(←ここでムービーが見られるので是非是非見てみて欲しい)薔薇に誓いを立てた、無垢な少女たちの禁じられた遊びがもたらした悲劇とは?シュールな世界観構築を得意とするゲーム制作スタジオ・パンチラインと、映像クオリティーの評価が高い白組がコラボした、サイコミステリー・アドベンチャーゲーム。(商品紹介コメントから抜粋↑)世界観的には、グリム寓話集やマザーグースのような感じ。「赤いクレヨンの貴族」と呼ばれる少女達に支配された世界が舞台で、その中にいる姿の見えない少年に「君はこれから毎月、社交界に貢ぎ物を持ってきて下さい。持ってこないと殺すよ」と言われ、貢ぎ物を必死で探しながら悪夢の世界から脱出という内容らしい。(多分、未playなので)子供ゆえの歪んだ狂気。残酷さ。理不尽なルール。絶対的な階級制度。そんな不気味な部分がクローズアップされまくっているゲーム。オープニングムービーの序盤で、太った女の子が鏡に向かって、口紅(クレヨン?)を引くシーンがあるのだが怖す�(苦笑)別に、普通のことをしているだけなのに、もうそれだけで暗黒の世界へ飲み込まれてしまったような怖さがある。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とはよく言ったもので、この雰囲気の中では普通に笑っただけでも何故か怖い。それだけ、見せ方が上手だという事なのだろうけども……^^;かなり昔、マコーレカルキン主演の「危険な遊び」という映画を見たのだがそれを思い出してしまった……かなり地味な映画だが、私的には怖かったので…何となく重なってしまう部分がある。でも、こちらのゲームは女の子が主役なので、余計に怖いかも(笑)PLAYしはじめたら、どんな感じがちょこっと書きたいと思う。いきすぎた悪戯はもう、それだけで無垢な狂気である。子供って怖い〜
2006/01/07 Category : ゲームの話 龍が如くプチプレイ日記(笑) ついに7章まできた。何の事だコラと思うと思いますが、ゲームの話しです。タイトル通り「龍が如く」の…。当初プレイ日記を書こうか等と思っていたけど、サブイベントのあまりの多さとSTORYのマジさに断念。プレイ日記を書いていたら夏になってしまいそうなのでここは一つ気になった事に絞ってちょっと書いておくだけにします。第一回目の今日は(といいつつ2回目があるかは未定)「キャバ錠、ちさちゃんと桐生」なんという偏った部分のピックアップなのか(笑)いや、馬鹿にしてはいけません。笑いあり涙ありこんな事でそう思ってしまう私も如何なものかと思いますが人生の機微をかいま見た(大袈裟だなぁ 相変わらず)気がしました。ありえないほど「漢」らしい桐生の名台詞をまじえて書くことにしますただ、興味がない人には全く持って何のことやらとなること必至(笑)まぁ いつもの事だけど続きは「続きを読む」でどうぞ つづきを読む