忍者ブログ

鈍色のすたるじぃ

Home > ブログ > 雑記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

犬の散歩と小説

最近、小説を書いていて気付いたことがあって。
日記のネタがないのでちょこっとだけ書くことにする^^;
書いている話しの分析と言っても、大まかなスタイルについての話しであって
別段、この話しはこうであぁでとか、そういう話しではない。
意味の分からない文章な上に、長いので(汗)今日の続きは久し振りに裏へ回してみた。
とことん暇な人だけクリックということで^^;
PR

懐かしの味

明治から発売されている駄菓子(いや、普通のお菓子か)にツインクルチョコレートというのがある。
これはかなーり昔からあるチョコレート菓子で、実は私の大好物だったりする。
最近めっきり見かけないなぁ…と思っていたら、昨日、100均で偶然売られているのを発見!
早速、購入してきた。↓


パッケージは昔とは違い、ちょっと現代風に…昔は、紙の箱に入っていたのだが
それはどうやら変更されたらしい。最初に言っておくが、このお菓子は、別段美味しいわけではない。
もっと美味しいと思われるお菓子は沢山ある。 しかし、何となく私の心の中の何かをくすぐるのである。
その理由の一つに、卵形のチョコの中に入っているものが外からだとわからず
ワクワクするという事。 結局は全部食べるわけだが、それでも囓る瞬間の「何が出てくるか」という
期待は楽しい物である。

以前集めていた食玩のチョコエッグは、中身はフィギィアだが、これの中身は食べ物だ。
しかし、何と、最近のはパッケージの裏側に、詳細が載っていたりする。これはちょっと無粋だと思う。
ワクワク感が減少してしまう気がするが、現代の子供は、中身が分かっていた方が安心したりするのだろうか…。
[いちごチョコ][こんぺいとう][マーブルチョコ][ホワイトチョコ][ハートラムネ]
の5種類があるらしい。個人的には[ホワイトチョコ]以外はあんまり嬉しくはない(笑)
女の子向けのお菓子なので、カラフルで可愛いが、ラムネとチョコを同時に食べてもやっぱりおいしくない^^;
それと、最近はシールが入っているらしく、「魔法のシールは全部で20種類」と書いてあった。
何かキラキラしたシールで、小学生なら筆箱などに貼って喜ぶものと思われる。
そして、ご丁寧に意味不明な心理テストまでついていた。
この心理テスト…胡散臭いことこの上ない。
質問は3つしかなく、行き着く答えも3つしかない。
胡散臭いとは思いながら、やってみた結果、私は

【きどらないプーちゃんタイプなの】

だそうだ。プーちゃんというのは茶色い熊で、それいがいは何も書いていない。
プーちゃんの性格が分からない以上、【プーちゃんタイプ】と言われても、どう納得して良いかわからない。
まぁ、かろうじてプーちゃんはきどらないという事実だけは書かれているので
【気取らないタイプ】という事なのだろう。
でもこれはまだマシな方なのかも知れない。
ほかの二つは、【おしゃれなラビちゃんタイプだわ】と【プリンセスツインクルタイプよ】があるら��いが
ラビちゃんというウサギは、まぁお洒落ということでいいとして、
最後の【プリンセスツインクルタイプよ】に至っては全く性格づけが書かれていない。
プリンセスツインクルは凶暴なのか、博愛主義者なのか優しいのか、頭が良いのか全く不明だ(苦笑)
イラストを見る限り、まぁ 概ね優しくて明るいと思われるが、見た目で判断は非常に危険である。
しかし、こんな意味のない心理テスト…いや、もう心理テストでも何でもなさそうだが、ちょっと芸があると思う。
一応、キャラによって、言葉の語尾が違う所だ。
「よ」「だわ」「なの」と3パターンある。全部「です」じゃない所が、ちょっと可笑しくもあり、微笑ましい。
「よ」はプリンセスだけあり、若干命令口調の入った典型的姫タイプ
「だわ」は、お洒落に気を遣っているというだけあり、いいとこのお嬢さん@少しわがまま
「なの」は、甘えん坊のかわいこ気取り
という風にも取ることが出来そうだ。子供はこんな細かい部分にツッコミは入れないだろうが
ツッコミたがりやの私には、ツッコマずにはいられない部分である(笑)

そして、肝心の味の方だが、多分変わっていない。
懐かしいチョコレートの味がした。

付属の魔法のシールは願い事が叶うシールらしいので、こっそりパソコンの横にでも貼って
ツインクル姫に願ってみようと思う。

「煙草の値段がこれいじょう、値上げされませんように」

大人になったなぁと感じる瞬間である(笑)

毎日停電

いやホントに、これにはかなり悩まされている。
冗談ではなく一日2回はブレーカーが落ちるうちのマンション(涙)
暗い率ホーンテッドマンションなみ…。
ブレーカーが落ちるたびに、懐中電灯片手に壁づたいでブレーカーの部屋へ行くのも日課になっている。
夏場は問題ないが冬の暖房がどうやらヤバイらしく、毎日、停電と隣り合わせの緊張感に包まれている…。
photoshopでイラスト描いていても、いつ電源が落ちるかわからないので
しょっちゅうセーブをしているため、時間がいつもの倍かかる。
オーディオデッキも、毎回初期化してしまうので、好みのイコライザーを調整していても
すぐに、意味なし…。いいかげん、腹立たしいので初期設定で聴いているが、
そうやって好みの音色に出来ない事がすでに腹立たしい;;
しかし、人間は失敗を繰り返すと賢くなるわけで、12月の最初よりは電気が飛ぶ確率は低くなった。

暖房を中心に考え、まず一緒に使用してはいけない電化製品があるのがわかってきた。
まず、危険度最高潮の電化製品は「電子レンジ」だ。これはもう100%の勢いで飛ぶ。
夕飯時にご飯をチンしようものなら、瞬く間に暗闇に包まれてしまう。
そして、次に危険なのが「ドライヤー」だ。
うちのドライヤーは1200Wが売りの、ハイパワーなモノなのだが、こうなってしまった今は
そのハイパワーがかえって仇になり、堂々の危険度2位になっている。
この二点は、絶対危険なので同時には使用しないが、問題は他の電気製品である。
「暖房」+「電気ヒーター」+「蛍光灯」+「パソコン2台」+「冷蔵庫など」
ここまでは安全なのは確認済み。
そこで、今日それにプラスして「加湿器」をチョイス。
これも大丈夫。調子に乗ってゲームを始めたら……落ちた(…)
もうこうなってくると、リアル謎解きゲームみたいなもんだ。
常に頭の中で「これ」と「これ」はOK。「コレ」は20w分はみでるからNG。
とか……ただでさえ、少ない脳みそが否応なしにフル回転させられ、疲れてきた…。

そして、2時間前、疲れを癒すべく風呂��入り湯船に浸かっていて、フと時計をみた。
湯温24℃ 時刻0:00。
まだ12時か〜と鼻歌でも歌いながらのんびり体を洗い、
気分スッキリで風呂からあがったら……

3時過ぎてた…

時計、初期化してる……ドッと疲れが増したのは言うまでもない…。
誰か電気お裾分けしてください(笑)

帰宅しました^^

無事葬儀を終えて一段落して帰宅したので、とりあえず日記だけ。
あ、まず最初に、ココへ葬儀のことを書いたのでいらぬ心配をお掛けしたこと申し訳ないです。
お悔やみのお言葉、並びに私への暖かいメッセージをくださったMさん、Rさん、Sさん、Fさん、
優しい心遣い有り難うございました。嬉しかったです。お陰様で無事帰宅しました。m(__)m
忙しかったので体力的に疲れてはいますが、落ち込んでいるとかそういうのはないので全然元気です^^
すぐ復活しますので、また遊びにいらして下さいませ。


さてさて、数ヶ月に一度の割合で葬式ラッシュな私。
しかしこの時期、葬儀屋さんはもっと大忙しらしい。
年末年始の葬儀が持ち越されて、いっぱいいっぱいだそうで、
うちの祖母も危うく1週間後の日程でお通夜と告別式になりそうだったのだが
家族中で「いやいや、それはまずいよ」という事になり
急遽、予定より小さい収容人数のホールで何とか割り込ませてもらうことに^^;
ドライアイス入れてるからって一週間はないだろう…さすがに(苦笑)
打ち合わせに来た葬儀屋は携帯片手にまるで「証券マン」かの如く専門用語をペラペラと話していて、
妙なところで葬儀のプロを実感してしまった……。

で、私はと言うと今回もお通夜と告別式通しての「受付係」に任命され仕事を全うしてきた。
いやもう、何かベテランの粋に達してきた感がある。
腕に「受付係」の腕章(あれ何て言うのだ?)をはめてレッツ受付!
と思ったら今回は腕章がなかったーーっ ちょっと残念(苦笑)
受付は、まぁ、宗派によって違うのかも知れないけども、だいたい似たり寄ったりの仕事。
お悔やみの言葉を受けて、神妙な面持ちでそれに返しの言葉を与え
お香典を受け取り、香典返しの引換券を渡し…記帳を促し…
オプションで、故人の事などを少し語ってみたり、字がうまく書けない年寄りの代わりに代筆したり…
不幸中の幸いというか、出席している葬儀は全て、かなりの老人ばかりなので
悲しみに明け暮れている葬儀と言うよりは寧ろ、不謹慎かもしれないがクールなものばかりで…
90を越すとなると、地域によっては長寿祝いめいた感じでして^^;
「いやぁ、大往生だよ」等の言葉が行きかっているわけだ。
もちろんそれでも、棺に花を入れる時や焼き場で焼かれる前などは悲しい物だが、終始もの凄い
悲壮感が漂っている式には、私は今のところ一度しか参列したことがない。
その一度は、18で亡くなった同級生で、その時の葬儀は、老人の葬儀とは全く別物だったのを覚えている。
だからかもしれないが、受付を通して、いつも冷静に葬儀を体験できているわけだ。

葬儀というのは、非現実的というか…全員が黒衣に身を包み、意味の分からないお経をきき
何となく、異空間な気がして仕方がない。
で、今回、お通夜の前の遺体を棺に入れる儀式みたいので、う〜むと唸ってしまった事があった。
棺に色々と物を入れるとき「おばぁさまは利き手はどちらで?」ときいてくるので「右手」です
と言ったら、右手に真っ白な杖を持たせたのだ。
足が悪かったので、向こうへ行ってもちゃんと歩けるようになんだろうな。
と思っていたらどうやらそうではないらしく、係の人曰く
「襲いかかってくる魔物をこの杖で追い払って頂くためです」と。
え!?魔物 襲ってくんだ?
と心の中でビックリした。私の中ではRPGの戦闘シーンがパッと浮かび
祖母がその白い杖で魔物を「えいやっ」と蹴散らす図が…・・・。
こんなのは初めてだったのだが、これってよくある事?
それにしても、死んでも尚、試練があるというのはどうにも解せない。
そこまでする意味はいったい何だというのか?
あの世へ言っても、そうそう簡単には三途の川は渡さない!という妙な心意気(?)に唖然としてしまった。
杖だとちょっと不安なので、私が死んださいは是非、モデルガンをいれてもらおうと思う。
少しは魔物を倒しやすいかもしれない。あ、弾も忘れずに…など、遺書へ書いておこうかと真剣に思った。

まぁ、他にも色々ネタはあったが、これ以上葬儀ネタで書くのも如何なものかと思うので今日はこの辺で^^;

タケヤブヤケタ

世の中物騒になったなぁとつくづく思う。
以前なら「街の変わった人」レベルの人はたまに見かけたが、「街の殺人者」はさすがにいなかった。
今は「街の殺人者」とまではいかなくても、ある種の「危険臭」を感じてしまう人は結構いる。
昔の不良は、根はいいヤツだったりする事もあったけど、今は根っから悪いヤツな確率はかなり高い。
「お前さ、実はそんなん言ってるけど本当は違うよな?」
等と肩を抱こうものなら刺されるかもしれないし。
第一何故か持ってるし、隠し武器。

と、突然何でそんな事言い出したかというと
私の住んでいる区役所の放送に物騒レベル5の台詞が追加されたからだったりする。
以前は定時(?)になると、曲が流れ
「こちら○○区役所です。外で遊んでいるお子さん達は、車に気をつけておうちへ帰りましょう」
というナレーションだったのに、現在はそれに
「また、知らない人に声を掛けられても、ついていったり、車に乗ったりしないようにしましょう」
みたいなのがオプションで追加されていたりするわけで…。
そのうち
「襲われたら近所の人に助けを呼びましょう」だの
「女の子はスカートをはかないようにしましょう」だのくっついてきそうで、怖い。
毎日その放送をきいているわけだけど、聞く度にニュースでやってる事件を思い出してしまう。
多分、何十年もナレーションは変わっていないはずだから、区役所もここへきて
これ、まずいよね…ちょっと変えるか。みたいな会議があったんだろうなと、そこまで想像してしまいそうになる。
まぁ、昔から、知らない人についていっちゃダメだぞってのは言われてたけど
今はついていく気がなくても拉致られたりするから、気をつけているだけじゃダメなのかもしれないけど。

東京に越してくる前9歳まで住んでいた場所が、かなり田舎風で、小学校の帰り道に、竹藪があった。
見るからに物騒な暗い竹藪(笑)距離的にはそんなに長くはないけど、
一歩竹藪に足を踏み入れると、何かもうワンダーランド(苦笑)
でも、皆その竹藪通ってたし……。(当時も通っちゃダメって学校で言われていた)
今はないと思うけど、あったら間違いなく下校途中の「拉致スポットBEST3」には入ると思う。
当時は、そういう怖さじゃなくて「竹藪ばぁさん」という妖怪的な物が出没するという噂で、
目があったら走っておっかけてくるって言われてたけど、それと拉致とは怖さの種類が違う。
現代の子供はほんと、危険が満ちていて可哀想だなとつくづく思う。
こんな世の中では竹藪にもうっかり入れないのだから(別に入りたくないかも?)

そういえば、竹藪で思い出したけど、その竹藪にたまに小さなタケノコが生えている時があって
頑張って掘り返して家へ持ち帰った事がある。
食べられると思ってたし、タケノコ採って帰る自分が何故か良いことしてる気分だった。
漁に出て大漁だったときの喜びみたいな感じで。
で、帰ってからシンクで洗って、周りの皮をむいてみたら……

ナント、全部皮だった(笑)

剥いても剥いても、よくみる白いタケノコの部分がいっこうに出てこなくて、そのうちなくなる始末。
残ったのはシンクに散らばったタケノコの皮と泥だけ。
まるでマトリョーシカ状態。
(↑中に入っている人形の数だけ願いが叶うという
   開けても開けても次々に人形が出てくるロシアの民芸品。何か不気味^^;)
泣いたね…。ガッカリしすぎて。二度と拾うものかと思った。
そんな事を友人と一昨日電話で話していたら友人が

「��ケノコってさ、地面の中に潜ってるのを足で踏んだ感覚で探り当てるんだよ。
 地面から出てきたらもうダメなんじゃん?」と……。

この歳になるまで知らなかった……。そうだったのか……。
じゃぁあれはタケノコでも何でもなくて、ただの成長途中の「竹」だったわけだ。
どうりで、皮ばっかなわけだ。納得。
一つ勉強になった。

って、あ、あれ?話しが脱線している上にまた昔の想い出ネタに…^^;
まぁ、いいか……。何このグダグダ感…。

PAGE TOP